南丹の方で『相続税』にお悩みの際はご相談ください。

税理士法人心

「京都市以外の京都府内の方」向けのお役立ち情報

南丹の方で相続税の相談をお考えの方へ

  • 文責:所長 税理士 伊藤美穂
  • 最終更新日:2023年6月26日

1 南丹からのご相談もお待ちしています

相続税について、南丹にお住まいの方が当法人にご相談をいただく場合、京都駅徒歩3分のところにある事務所がお越しいただきやすい事務所となります

南丹にある園部駅から山陰本線の電車に乗っていただくと、最寄り駅まで乗り換えをすることなくお越しいただけます。

相続税についてはお電話でのご相談にも対応させていただくことができますので、お気軽にお問合せください。

2 税理士が複雑な手続きを代行します

相続税申告をするにあたっては、まず相続税を計算しなければいけません。

そして相続税を計算するためには、相続財産の内容とそれぞれの財産の価値を正確に把握しなければいけません。

相続財産がすべて預貯金であれば預金通帳に記載されている金額を参考にするだけでよいのですが、実際の相続では、財産の中に土地や株などが含まれているケースが多くみられます。

土地は形や周辺状況・時勢によってその価値が変わりますし、株も毎日価格が変動します。

こういった価格が流動的な物の価値をしっかりと判断して相続税の計算に反映させるには、専門的な知識と経験が必要になります。

また、そもそもこれらの計算を行うにあたって、様々な資料を取り寄せしなければならないという手間も発生します。

税理士にご依頼いただければ、資料の収集も相続税の計算も任せることができます。

相続税申告に伴うご負担がかなり軽くなるかと思われますので、相続税申告をお考えの際はどうぞ税理士にご相談ください。

3 弁護士との連携で相続をトータルサポートします

当法人は、相続手続き中のトラブルにお困りの場合に、提携先の弁護士とスムーズにご相談いただけるように体制を整えております。

相続税申告を行いたいけれど遺産分割のことで他の相続人ともめているなど、相続にかかわる法的な問題にお困りの場合も、どうぞ一度ご連絡ください。

  • 選ばれる理由へ

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続税申告の対象となるかどうかを診断いたします

相続税申告をする必要があるかわからない方へ

相続をした人全員が相続税申告をしなければならないというわけではなく、遺産総額によっては相続税申告が必要ない場合があります。

この判断を間違えてしまうと申告漏れとなってしまいますので、相続税に詳しい税理士にご相談いただくことをおすすめします。

当法人では、相続税申告が必要となるかどうか、いくらぐらいの相続税がかかるのかということを無料で診断するサービスを行っています。

相続税申告を得意とする税理士から丁寧にご説明します

診断結果に関しましては、税理士からできるだけわかりやすくご説明をさせていただきますし、ご質問にも丁寧にお答えをいたします。

もちろん、そのまま相続税申告をご依頼いただくこともできますので、お気軽にお申し付けください。

お問合せ・アクセス・地図へ