京都駅の近くに事務所があります
京都駅から徒歩3分のところに事務所があり、お越しいただきやすい立地となっています。駐車場も周辺にありますので、お車でもお越しいただけます。
税理士選びで失敗しないために注意すること
1 税理士と選び方
税理士選びは、個人や企業の財務状況の把握、税務申告、そして将来的な経営戦略に深く影響を与えるため、慎重に行うべき重要な決定です。
適切な税理士を選ぶことが、税務リスクを最小限に抑えること、会社を成長させることに繋がります。
以下では、税理士選びで失敗しないために注意すべきポイントについて説明します。
2 税理士と得意分野
税理士には、それぞれ得意とする分野や専門分野があります。
例えば、法人税や消費税に強い税理士もいれば、相続税に特化している税理士もいます。
自分や自社のニーズに合った専門分野を持つ税理士を選ぶことが重要です。
特に、複雑な相続税の対策や、事業承継、国際税務など専門的な知識が必要な場合は、その分野に経験が豊富な税理士を選ぶことが重要です。
また、同じ所得税の税目でも、医療法人に特化している、飲食店に特化している等それぞれ特徴のある業界に特化している場合もあります。
3 税理士とコミュニケーション能力
顧問税理士には、単に帳簿の作成や税務申告を任せるだけでなく、財務状況の分析や経営について相談をすることもあります。
そのため、税理士は、顧客のニーズを理解し、適切なアドバイスを行うことのできるコミュニケーション能力が求められます。
税理士を選ぶ際には、初回の相談時や面談時に、税理士と直接会って、話をよく聞きましょう。
税理士が自分のビジネスや個人の将来を見据えたアドバイスを提供してくれるかどうか、信頼できる関係を築けるかどうかを確認することが重要です。
4 税理士と費用体系
税理士選びにおいて、費用をどれだけ抑えることができるかは無視できない要素ですが、費用の安さだけで選ぶのは危険です。
費用の安いの税理士は、サービスの質が低い場合や、必要なサポートが受けられないことがあります。
逆に、高額な費用を払っても、それに見合ったサービスが提供されない場合もあるため、費用対効果を重視することが大切です。
料金体系が明確で、どのサービスにどれだけの費用がかかるのかをきちんと説明してくれる税理士を選びましょう。
また、その人ごとに必要な税務サービスは異なります。
費用に含まれるサービス内容をよく理解し、自分のニーズに合った税務サービスを提供してくれる税理士を選ぶことが重要です。
税理士法人心の強み
1 税理士事務所は事務所ごとに特徴がある
一言で税理士事務所といっても、その特徴は様々です。
どの分野に力を入れているのかや、税理士が何人所属しているかなど、税理士事務所ごとに違いがあります。
税理士選びの際は、他の事務所と比較して、その事務所にどのような特徴があるのかという点に注目し、自身が税理士事務所に求める点に合致する事務所を選択することが大切です。
ここでは、税理士法人心の強みについてご説明します。
2 元税務署長や元国税審判官が在籍
当法人には、税務署に40年間勤めた元税務署長や、国税審判官を担当していた税理士が所属しています。
そのため、税務署がどのようなポイントに注目しているのかや、税務調査を防ぐためにはどういった点に気を付ければよいのかといった観点をもって、税理士業務を行うことができます。
また、万が一、税務調査が行われることになった場合も、税務署が注目するポイントを先読みして対応することが可能です。
3 法律の知識も必要
税理士は税金の専門家ではありますが、依頼をこなす中で法律などの他分野の知識が必要となる場面もあります。
例えば、税金の申告をする際は、税法の考え方や解釈論について精通していなければ、正確な税申告を行うことが困難な場合があります。
当法人では、こうして法律の知識が必要となる場面があった場合など、必要に応じて法律の専門家と連携できる体制を整え、適切な税申告ができるようにしています。
4 土日祝日・平日夜間も対応可能
税理士事務所の中には、土日祝日の相談を受け付けていなかったり、平日は夕方までしか相談を受けていなかったりする事務所もあります。
しかし、平日に仕事がある方が、そういった税理士事務所に相談しようと思うと、仕事を休まなければなりません。
1回の相談で解決すればよいですが、解決までに何度も税理士事務所で打合せが必要になる場合もあります。
当法人では、事前に日程調整をすることにより、土日祝日や平日の夜遅い時間帯の相談にも対応が可能です。
税理士に相談するタイミングはいつがよいか
1 税理士と相談のタイミング
税理士に相談するタイミングは、税務処理や財務管理の観点から非常に重要です。
税理士の専門知識を活用することで、適切なタイミングで正確なアドバイスを受けることができます。
ここでは、税理士に相談する最適なタイミングを説明していきます。
2 税務相談と事業を開始する時
新しい事業を始める際には、まず、事業形態を選択する必要があります。
具体的には、個人事業主として事業を始めるのか、合同会社を設立して事業を始めるのか、株式会社を設立して事業を始めるのか、検討をする必要があります。
事業形態を選択し、事業を開始する際には、税務署や市区町村役場に対して、税務関係の届出を行う必要があります。
実際に、事業を始めれば、帳簿を作成する必要がありますし、事業年度が終われば税務申告を行う必要があります。
税理士はこれらの事業の初期の時期に、専門的なアドバイスを提供し、適切なスタートを切る手助けをします。
事業開始時に税理士のサポートを受けることで、後々のトラブルや税務リスクを最小限に抑えることができます。
3 税務相談と事業拡大や大きな取引がある時
事業が拡大し、新しい取引先との契約や大規模なプロジェクトが始まると、税務処理が複雑になります。
特に、事業が拡大し、売上が1000万円を超えた場合には、2年後から課税事業者として、消費税の申告も必要になり、税務処理が煩雑になります。
このようなタイミングでは、税理士に相談して適切な税務処理や最適な節税方法を確認することが重要です。
拡大に伴う資金調達や投資計画についても、税理士からのアドバイスを受けることで、財務の面から戦略を効果的に立てることができます。
4 税務相談と税務調査の通知を受けた時
納税者が税務署から税務調査の通知を受けた場合は、直ちに税理士に相談することが重要です。
税務調査は事業の運営に大きな影響を与える可能性があり、専門的な知識経験をもとにした対応が求められます。
税理士は調査の準備や対応をサポートし、調査がスムーズに進行し、かつ、税務署の主張に対して反論をする手助けを行うことができます。
税理士を選ぶときのポイント
1 どのように税理士を選べばいいのか
税金のことを税理士に相談しようと考えても、どのような税理士に相談すればいいのか分からないという方は少なくないのではないでしょうか。
特に、これまで税理士と会ったことや話したことがないという方にとっては、どのような基準で税理士を選ぶのがよいのか、まったく判断できないという場合もあるかと思います。
ここでは、税理士の選び方について説明します。
2 土日祝日や夜間でも対応可能か
平日の日中しか対応していない税理士に相談しようとすると、お仕事などで平日の日中に時間を作ることが難しい方は、税理士へ相談することのできる機会が非常に限られてしまいます。
事業をされている方や会社員の方は、ほとんどが平日の日中の相談は難しいのではないでしょうか。
また、税金の相談は、時には緊急性が高い内容のものもあります。
緊急で相談したいときに、税理士が対応できる時間まで待たなければならず、すぐに税理士に相談できないという状態は、好ましいとはいえません。
そこで、土日祝日や、平日の夜間にも対応が可能な税理士かどうかをチェックする必要があります。
3 税理士が複数人所属しているか
例えば、一人の税理士だけで業務を行っている事務所の場合、その税理士がケガや病気等で業務ができなくなってしまうと、手続きが進まなくなってしまう他、相談すらもできなくなってしまいます。
特に、税金の申告が迫っているときにそのような事態が起きてしまうと、そのタイミングから他の税理士を探すことも難しいかもしれません。
対して、複数の税理士が所属している事務所であれば、もしも担当税理士が体調不良などで業務ができなくなったとしても、別の税理士が業務を引き継ぎ、より早く対応することが可能です。
4 寄り添った対応をしてくれるかどうか
納税の義務がある以上、税金の問題はずっと関わることとなります。
そのため、税理士とは長い付き合いになることが多くあります。
しかし、例えばその税理士が、いつも不機嫌そうだったり、横柄な態度をとったりするタイプだった場合、どうでしょうか。
そのような税理士と長い付き合いをしようと思うと、それだけで精神的な負担になってしまうと考えられます。
税理士も人である以上、様々なタイプがいますが、「長くお付き合いができる税理士」に共通しているのは、常に依頼者の方に寄り添った対応をしてくれるかどうかではないでしょうか。
したがって、実際に税理士に会って話をする際には、「寄り添ってくれている」と感じられるかどうかをチェックするとよいかもしれません。
税理士に相談した方がよい場合
1 起業時
起業をする場合には、税金関係について各種書類を提出する必要があります。
具体的には、税務署に開業届を提出したり、地方自治体に事務所の設置届の提出をしたりします。
この他にも官公庁に提出が必要な書類があることもあり、分からない場合には税理士に相談したほうがスムーズに開業までの準備を進めることができます。
また、開業から使ったお金が経費になり、開業までに使ったお金について経費にはならないと思っている方もいらっしゃいます。
しかし、開業までに使ったお金についても経費にすることができます。
具体的にいうと、開業費を資産として計上し、開業償却費が経費とすることができます。
なお、開業費の償却を行うためには、減価償却資産台帳に記載をする必要があるなど、注意点がいくつかあります。
そのため、起業時は税理士に相談した方がよいといえます。
2 法人成りのタイミング
個人事業をしばらく行って、順調に売上や利益が伸びていくと、法人成りした方がよいタイミングが出てきます。
所得税と法人税の税率の違いから法人成りした方がよい場合、売上が1000万円を越えて消費税課税事業者になる場合など、法人成りのタイミング次第で、税金的に得をすることも損をすることもあります。
そのため、いつ法人成りすべきか、法人成りを検討し始めたタイミングで税理士に相談した方がよいといえます。
3 税務調査が行われる場合
税務調査が行われる場合は、基本的には、収入が申告額よりも大きい又は経費が申告額よりも少ないことを理由に、本来の納税額はもっと多額になるはずだと税務署が主張してきます。
税務の知識や経験がなければ、税務署に対して的確に反論することができず、税務署の指摘が間違いであった場合、本来支払う必要のない税金を支払うことにもなりかねませんし、指摘が間違っていることの判断もできません。
そのため、税理士に相談をして、税務調査に立会いを依頼することをおすすめします。
税理士に相談する際の流れ
1 税理士を探す
税金関係のことで、税理士に相談したいことがあっても、「知っている税理士がいなくて相談できない」という方は少なくありません。
そのため、多くの方は、まず相談する税理士を探すところから始めることになるかと思います。
税理士を探す方法として、もっともお手軽な方法は、インターネットを用いる方法です。
なるべく近くの税理士がよければ、地名と税理士で検索すると、近所の税理士が見つかりやすくなります。
ただし、税理士にも、得意分野とそうでない分野がある可能性があるため、その税理士がご自分の相談したい分野について詳しいかどうかは、確認する必要があります。
2 税理士事務所に問い合わせをする
相談する税理士が決まったら、税理士事務所に問い合わせをします。
ホームページ内に、電話番号やメールアドレスが記載されていれば、そこから問合せをすることになります。
最初の問合せの際に、税理士が直接対応するケースもあれば、まずはスタッフが簡単に相談内容を聴き取り、後日税理士と相談をするという流れになることもあります。
最初の問合せの際は、税理士との相談について、相談料が必要になるのかどうか確認をしておくとよいかと思います。
3 資料の準備
税金関係のご相談は、資料を見ながら行うことが多くあります。
例えば、会社や個人事業主の確定申告のご相談であれば、売上や経費に関する資料などがあると、今後の見通しが立てやすくなります。
また、相続の相談であれば、遺産に関する資料があると、相続に関する税金のシミュレーションができます。
そのため、相談の前に、ある程度資料を用意しておいた方が、相談がスムーズに進むかと思います。
相談に際してどのような資料が必要かは事務所から案内があるかと思いますが、事前に確認しておくことが大切です。
4 税理士との相談
相談では、税理士が、どのようなことでお困りなのかについての聴き取りを行います。
相談の結果、質問とそれに対する回答だけで、お悩みが解決することもあれば、解決のために税理士に何らかの依頼が必要な場合もあります。
もし、税理士への依頼が必要な場合は、費用等をお伝えし、契約するかどうかを検討していただくことになります。
税理士に依頼した場合の費用
1 税理士の費用について
税理士に税務業務を依頼した場合にかかる税理士報酬の額は、それぞれの税理士事務所によって異なります。
これは、歴史的な経緯があってのことです。
かつて、税理士報酬は、税理士会により税理士報酬規定が定められ、税理士はその規定をもとに税理士報酬を定めていました。
つまり、どの税理士事務所に税務業務を頼んでも、基本的には税理士報酬は変わらない状態だったのです。
しかし、平成14年4月1日に、この税理士会による税理士報酬規定は廃止され、税理士報酬が自由化されることになりました。
最近では、事務所ごとに料金の決め方が異なっており、まったく同じ税務業務を税理士に依頼する場合であっても、税理士報酬が大きく異なることがあります。
2 税理士の費用を確認する方法
ホームページがある税理士事務所だと、報酬体系がホームページに記載されていることが多いです。
ただし、税務業務は、税理士ごとに方法やかかる時間が異なり、まったく同じように進んでいくことはありませんし、個々の事情によって費用が増減することが多いです。
そのため、具体的に相談したい内容を税理士に伝えた上で、実際に税理士に見積もりを依頼してみることをおすすめします。
当法人における費用の目安は、「税理士費用」のページに記載されていますので、よろしければご覧いただければと思います。
税理士との相談は、30分5000円としている事務所もあれば、相談料無料としている事務所もありますので、事前にご確認ください。
3 税理士と所得税の報酬体系
所得税の依頼の場合は、売上や従業員の人数、業種によって、報酬体系を決めていることが多いです。
また、年1回の申告業務のみ依頼するのか、毎月の顧問業務を依頼するのかによっても、料金が異なることが多いです。
また、事業所得ではなく、給与所得者等の医療費控除やふるさと納税の寄付控除である場合には、税理士報酬が低くなるなど、所得の内容によっても料金が異なります。
4 税理士と相続税の報酬体系
相続税の場合は、遺産の総額、相続人の人数などによって報酬が異なります。
また、遺産の中に不動産や非上場株式が含まれている場合など、評価に時間がかかるケースにおいては、税理士報酬が増額されることが多いです。
そのため、まずは実際に遺産の総額と内容を税理士に伝えて、税理士報酬の見積もりをしてみることをおすすめします。
税理士の専門分野
1 税金には色々な分野がある
税理士といえば、その名前のとおり、税金の専門家です。
しかし、一言で税金といっても、様々なものがあります。
例えば、所得税は、個人の所得に対してかかる税金です。
また、相続税は、相続によって受け継いだ財産に対してかかる税金であり、贈与税は人から財産の贈与を受けたときにかかる税金です。
他にも、法人税や消費税など、税金だけでも様々な種類があり、所得税法、相続税法、法人税法、消費税法など法律も様々な種類があります。
つまり、税金という分野の中にも、さらに細かい分野がたくさんあるということです。
税理士を選ぶ際にも、この点に注意して選ぶ必要があります。
2 税理士がすべての税金に詳しいとは限らない
例えば、税理士の試験科目には、たくさんの税金の科目がありますが、税理士になるには、そのすべてに合格しなければならないというわけではありません。
税金関係の科目のうち、一定数だけ合格すれば、税理士になることができます。
そのため、税理士によっては、税金のことであっても、分野によってはほとんど知らないということもあり得るのです。
3 得意分野と不得意分野があることは珍しいことではない
医師の世界では、当たり前のように専門分野が分かれています。
例えば、精神科の医師が、心臓の手術をするということは考えにくいかと思います。
特定の分野に力を入れ、その分野の経験やノウハウを高めることによって、より良いサービスを提供できるようになります。
同じく税理士の世界でも、得意分野と不得意分野があることは、珍しいことではありません。
4 目的にあった税理士選びが大切
日本で暮らす以上、税金と無関係でいることはできません。
税金について税理士に相談することによって、適正な申告が実現できれば、税務署からペナルティを受けることを防げるだけでなく、これまで税金の申告作業に割いていた時間を、有効に活用できるようにもなります。
そのためには、目的に合わせて適切に税理士を選ぶことが不可欠です。
これまで述べてきたように、税理士には個人的な得意分野を持っていることがあります。
したがって、適切な確定申告をすることが目的であれば、確定申告を多く扱っている税理士に相談するべきですし、相続税申告や贈与税申告をする場合は、それらの分野を中心に扱っている税理士に相談する必要があります。
税理士に相談する際に大切なこと
1 税理士にも得意分野と不得意分野がある
税理士の中で、全ての税金に精通し、等しく実務経験を積んでいるという方はほとんどいないといってよいでしょう。
まず、税理士になるための試験ですら、税理士の主な業務分野である所得税、法人税、消費税、相続税の全ての科目を受けている方はいません。
なぜなら、法人税と所得税は、いずれかの科目を選択して合格すればよいからです。
相続税に至っては、税理士になるにあたって、受ける必要すらありません。
相続税を選ばなくても、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税の中から科目を選んで合格すれば、税理士になること自体は可能だからです。
また、税理士の人数は全国で約8万いるのに対し、相続税申告件数は全国で年間13万件であり、通常の税理士では年間平均1~2件程度の経験しか積めないのが実情です。
そのため、相続税に精通している税理士というのはあまり多くないといえます。
そのような状況の中で、相続税を集中的に取り扱い、知識や経験を獲得している税理士もいますので、その税理士は相続税に関しては高い専門性を持っているといえます。
以上のように、税理士に相談する際には、相談しようとしている分野を得意としている税理士を選ぶことが大切となります。
2 税理士の探し方
現在は、税理士を知っている方からの紹介であったり、近所の看板を見て税理士を探したりするだけでなく、インターネットで税理士を探すことができます。
自社のホームページを持っている税理士事務所も多くありますので、何を得意としている税理士なのか、料金体系がどうなっているのか等も比較的簡単に調べることができます。
実際に相談をする前に、色々な視点から調べておくことも大切です。
3 税理士に相談するタイミング
税理士に相談するタイミングも大切な要素となります。
事業を開始する時、相続が開始した時、贈与をした時、税務調査の連絡があった時など、税理士に相談するタイミングはいくつもあります。
税金関係は、いったん申告してしまうと、間違いがあっても、基本的に申告した事実自体を取り消すことはできなくなります。
ただ、申告の修正をすることはできるので、税金が追加で発生する際には修正申告、税金の還付を受けたい場合には更正の請求を税務署に提出することになります。
とはいえ、そもそもそのようなことをしなくてよいように、事前に税理士へ相談したうえで、どのような申告をすべきか検討する必要があると思います。
そのため、できる限り余裕を持って、早めに税理士に相談することが大切です。
顧問税理士とは
1 税理士との顧問契約
事業をしている方にとって、税金の問題は避けて通ることができない問題です。
事業をする以上は、収入や支出を適切に管理し、適切な税金の申告をしなければなりません。
しかし、税金のルールは非常に複雑になっているため、独学で会計処理をしていた結果、税務署から誤りを指摘されたり、余計な税金を支払わなければならなくなったりするケースもあります。
そこで、税金のことは税理士に任せるという選択肢が出てきます。
ただ、税金の申告の時だけ税理士に依頼するという場合、普段の会計状況の管理が難しくなることが多々あります。
そうなった場合、適切な税申告も難しくなるため、税金の申告の時にのみ依頼するのではなく、普段から税理士のアドバイスを受けて適切に会計の管理をすることが重要になってきます。
そのため、顧問契約を結んだ顧問税理士を有効活用し、適切な会計の管理をすることが大切です。
2 顧問税理士がいる場合のメリット
顧問税理士がいれば、「適切な会計処理・税金の申告」が可能になります。
では、「適切な会計処理・税金の申告」ができるようになると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、経営者にとって大幅な時間の節約になります。
経営者は、会社の利益を上げるために、様々な業務を行っていく必要があります。
しかし、ご自分で税金のことを勉強し、細かいルールに従って会計処理・税金の申告をするとなると、それだけで膨大な時間を使ってしまうことになります。
顧問税理士がいれば、そういった会計関係の業務を任せることができ、会社の業務に専念できるようになります。
また、税理士が会社のお金の動きを把握しておけるため、申告作業の効率も上がることが見込まれます。
さらに、顧問税理士がいれば、税金を払い過ぎたり、反対に過少な申告をしてペナルティを受けたりするといった事態を防ぐことも可能です。
3 顧問税理士の探し方
顧問税理士を探す際には、信頼できるところか、実績のある事務所かを確認することが重要です。
そして、顧問料、サービス内容、対応サービスを比較して、自分の求めていることに合致した税理士をお選びください。
顧問税理士を見つける方法としては、ホームページで税理士を探すという方法がメジャーになりつつあります。
まずは、様々な税理士事務所のホームページを見て、料金体系やサービス内容を確認するとよいです。
また、口コミ、評判、紹介等の情報も参考にすることも役に立ちます。
その後実際に税理士に会って、話をしてみた上で、契約を結ぶかどうかを検討することをおすすめします。