贈与税はどのように計算するのか
1 贈与税の計算は複雑?
贈与税について、「すごく税率が高い」というイメージを強くお持ちの方はいらっしゃるかと思いますが、具体的な計算方法について詳しくご存じの方は少ないかもしれません。
贈与税は、誰から誰への贈与なのか、何円くらいの贈与なのか等、複数の要素を組み合わせて計算することになります。
そのため、インターネットの記事などで見かける「贈与税の早見表」のようなものを参考に贈与税の計算をしてみても、実際は間違っているということもあります。
そこで、ここでは贈与税の計算方法についてご説明します。
2 まずは贈与金額の確定
贈与税は「1年間の間に受けた贈与」に対して課税されます。
つまり、1月1日から、その年の12月31日までに受けた贈与を基準に、贈与税を計算することになります。
たとえば、祖父が孫に毎月20万円の贈与をした場合、孫は1年間で240万円の贈与を受けたことになります。
また、祖父と祖母が、孫にそれぞれ毎月20万円ずつ贈与した場合、孫は1年間で480万円の贈与を受けたことになります。
このようにして、贈与を受けた人を基準にして、1年間の贈与額を確定させます。
3 110万円を引く
贈与された金額が確定したら、その金額から110万円を引きます。
110万円は、「基礎控除」と呼ばれ、贈与税が課税されない部分だからです。
たとえば、1年間で240万円の贈与を受けた場合、110万円を引くと、130万円になります。
この130万円に贈与税が課税されます。
他方、1年間の贈与が50万円の場合、110万円以下の贈与なので、贈与税が課せられません。
4 当事者の関係性によって税金額が異なる
親から子へ贈与する場合や、祖父母から孫へ贈与するような場合には、他人間同士の贈与とは税金額が異なります。
参考リンク:国税庁・贈与税の計算と税率(暦年課税)
たとえば、親から子へ500万円を贈与した場合、贈与税は48万5000円になります。
他方、友人間で500万円の贈与した場合、贈与税は53万円になります。
このように、贈与をする当事者同士の関係によって、贈与税の金額が異なってくるため、贈与を行う方は、事前に税理士に相談することが大切です。
税理士に確定申告を依頼するメリット・デメリット 名義預金とみなされないための贈与の方法